頂いたコメントで、
デジタルカメラの髪質の質感に関する
内容がありましたので、
ちょっと先般撮影したものの中から
髪の毛が良く表現されているものを選択して、
アップしてみました。
人間の目とやはりカメラの目は異なるので、
撮影者が感じていた質感とはやはり異なるようです。
まあ、手持ち撮影にもかかわらず、
まぐれでぶれなかった1枚です。

画像処理は何もしていないα57の設定任せです。
カメラ内部の設定は、ポートレート設定。
カラーは、今回1段Red要素を強く設定しています。
キットレンズの割りにはそれなりな色味?
ストロボや反射レフ板などの撮影機材は、
当家には今のところ一切無いので、
フライパンの底を反射させたりしてます。
・・・というのは冗談ですヾ(=^▽^=)ノ
カメラと三脚以外無いのは本当ですが・・・
ところで髪の毛の質感といえば?
目で見たときは、もう少し滑らか感がありましたが、
撮れた写真は、光の加減に大きく影響されたが、
ところどころ、メッシュが入っているのかの様に写った。
細かいところを見ていくと、シャドー部はなかなか良好。
ハイライト部がちょっと言う質感。
とは言うものの・・・
まあ、こんなもんか・・・というところでした。
当然ながら、ハイアマチュア機やプロの機材には
遠く及ばず・・・なんでしょうけど、
練習機としては悪くないα57です。
この機種の駄目なのは、やはりフォーカス性能だと思う。
3点クロス、15点のAFではあるが、
いささかかゆいところに手が届かずと言ったところ。
なんとなく撮れていても、正確なピントはなかなか難しい。
結局、露光もフォーカスもマニュアル撮影を強いられる
すこし面倒な操作性を感じる状態で撮影しています。
良い点は、ファインダーの有機ELパネルの
カラー再現性は、結構正確なので、
イメージはつかみやすいかな?
・・・といった当家の機材でした。
コストパフォーマンスはなかなかいいと思います。
Sony αシリーズ APS-Cセンサーで
1610万画素機はこの機種が最後かぁ~
後継機はすべて2000万画素以上だし・・・
そんなにセンサー素子間隔狭くしなくてもいいのになぁ~
最近、写真も頻繁に撮るわけでもないので、
しばらくこれで練習してみたいとおもいます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問有難うございました。
デジタルカメラの髪質の質感に関する
内容がありましたので、
ちょっと先般撮影したものの中から
髪の毛が良く表現されているものを選択して、
アップしてみました。
人間の目とやはりカメラの目は異なるので、
撮影者が感じていた質感とはやはり異なるようです。
まあ、手持ち撮影にもかかわらず、
まぐれでぶれなかった1枚です。

画像処理は何もしていないα57の設定任せです。
カメラ内部の設定は、ポートレート設定。
カラーは、今回1段Red要素を強く設定しています。
キットレンズの割りにはそれなりな色味?
ストロボや反射レフ板などの撮影機材は、
当家には今のところ一切無いので、
フライパンの底を反射させたりしてます。
・・・というのは冗談ですヾ(=^▽^=)ノ
カメラと三脚以外無いのは本当ですが・・・
ところで髪の毛の質感といえば?
目で見たときは、もう少し滑らか感がありましたが、
撮れた写真は、光の加減に大きく影響されたが、
ところどころ、メッシュが入っているのかの様に写った。
細かいところを見ていくと、シャドー部はなかなか良好。
ハイライト部がちょっと言う質感。
とは言うものの・・・
まあ、こんなもんか・・・というところでした。
当然ながら、ハイアマチュア機やプロの機材には
遠く及ばず・・・なんでしょうけど、
練習機としては悪くないα57です。
この機種の駄目なのは、やはりフォーカス性能だと思う。
3点クロス、15点のAFではあるが、
いささかかゆいところに手が届かずと言ったところ。
なんとなく撮れていても、正確なピントはなかなか難しい。
結局、露光もフォーカスもマニュアル撮影を強いられる
すこし面倒な操作性を感じる状態で撮影しています。
良い点は、ファインダーの有機ELパネルの
カラー再現性は、結構正確なので、
イメージはつかみやすいかな?
・・・といった当家の機材でした。
コストパフォーマンスはなかなかいいと思います。
Sony αシリーズ APS-Cセンサーで
1610万画素機はこの機種が最後かぁ~
後継機はすべて2000万画素以上だし・・・
そんなにセンサー素子間隔狭くしなくてもいいのになぁ~
最近、写真も頻繁に撮るわけでもないので、
しばらくこれで練習してみたいとおもいます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (6)
こんばんわ~
コメントバックが遅くなり申し訳ございません。
8888ヾ(=^▽^=)ノ
確かにそうでした。カメラの目が正確とも言いがたいですね。
いろんな機材レベルの問題もありますし、ダイナミックレンジの問題等
確かに、要素を挙げればきりがないですね。
もう、デジタルカメラ全盛期の時代となり、
フィルムのカメラが髪質の表現がどれだけ出来ていたか
忘れてしまいましたが、言われるように
あまりデジカメの得意とする、部位では無いのかも知れません。
そうすると、被写体側でカバーするという考えがでてきますね。
いろいろといい女に成るには、お金が掛かりますねぇ~
ソフトな光ですか・・・
なかなか奥の深い世界なので、
まだまだ、いろいろ研究して楽しめそうです。ヾ(=^▽^=)ノ
カメラが吐き出す画も各メーカーや機種ごとに味付けされてるみたいなので、正しく現実を写しているとは限らないと思います。
三次元のものを二次元に置き換えるわけですからね。
その辺の好みでメーカーや機種、レンズなどを決める人もいるみたいです。
>うまく写らない
きっと上手く写す方法はあると思うのですが、テカるウィッグで頑張るよりもテカらないウィッグで撮るほうが何倍も楽に感じます^^;
>入門機からハイアマチュア機
上側がちょっと違いますが^^;
どちらにしてもマスターはしていませんので、本当かデタラメかの正解は出ないと思います^^;
>被写体側に問題
蛍光灯の直接照明とかストロボの直射なんかも問題だったりすることもあります。
いつでもどこでも柔らかい光で包めれば問題になりにくいと思いますが、これが結構難しいので、ウチではウィッグ側で反射を抑える方法にしました。
それより、PC上で編集するほうがもっと楽なので、思い通りの出力にならないときは現像やレタッチなど試してみるのも良いと思います。
iPhone撮って出し画像もツールで少し弄るだけで見違えるような仕上がりになります(゚∀゚)b
こんばんわ。
コメントを頂くと共に、適切なご指導を頂きまして誠に有難うございます。
最初に今回頂きましたコメントは、入門機からハイアマチュア機まで使い、
尚且つ、ウィッグで破産するほど、試されたLMAさんならではと感じました。
現実的に、おそらくカメラの目はわたくしたちの人間の目より
より正確に、その映像を映し出しているのだと想像しています。
しかし、人間側は以前お話にあがっていました様に、
見えないものが見えたり、その逆だったり、
脳という場所で、良い意味の改変または手触りから来る
質感により、そう見えているとも言えるかもしれません。
一言で言えば、錯覚とも言えると思います。
従い、後から見た写真は髪質がちがうとか、
うまく写らないとか、そういう表現をしてしまいがちだと思います。
カメラを触りながら、少し理解したことは、
やはり1+1は必ず2であることはこの世界でも変わりは無かった
ということを勉強しました。
無常な世界ではありますが、その世界を理解した上で
芸術作品を意図的に生み出していこうという姿勢と、
たまたま撮れてしまったという、例え結果が同じでも、
次に生かせるかどうかという、技術の蓄積においては、
前者が有効であることは申し上げるまでもありません。
そう言う意味におきまして、入門機からハイアマチュア機まで
マスターされつつある・・・またはされた?
LMAさんの助言は本物であると、確信する次第でございます。
被写体側に問題ありがちということも多いに参考になりました。
最後になりましたが、このようなコメントを頂きまして
改めまして御礼申し上げます。
少しばかりお高いカメラとお高いレンズをいくつか使いましたが、質感の良くないウィッグは自然な感じには写りませんね(*_*)
特にツヤのあるウィッグは、質感も色も見た目とは全然違く写るような感じがします。
そんな理由で、ウチではツヤなしのウィッグを使ってますが、コレを見つけるまでの試行錯誤でウィッグ破産しそうな勢いでしたよ^^;
カメラで変わることと言えば、絞り過ぎるとシャープに写るので、バサバサに見えたり剛毛に見えたりします>_<
かと言って開放にすると被写界深度が薄すぎて顔までボヤけたりするので、イロイロ試したほうが良いかもです。
このへんのところはセンサーサイズの大きいカメラのほうが表現の幅が広いかもしれませんが、レンズでも違いは出ますし、言い出したらキリがないです^^;
iPhoneで撮るときなどは、こういう設定とかできませんので、jpg編集ができる現像ツールでシャープネスやマスクを調節して質感を出すこともあります。
こんばんわ~
コメント有難うございます。
はい、確かに髪質の表現はデジイチでも
結構難しい感じです。
こういったところはおそらく高級機が得意とするところかな?
・・・と想像しています。
コンデジ入門機でも、いろいろ触れると思いますので、
今度実験してみては如何かと?
当家も、お迎え当初はコンデジ専門でしたが、
その5000円カメラにも、いろいろモードがありまして、
遊ばさせてもらいました。
デジイチ入門機はコンデジの良いものより
レンズの明るさが暗く、周辺の明るさも不足したりと、
かえって、がっかりする部分もありますから、
一概にデジイチが良いとはいえないみたいですよ。
・・・と店員の受け売りでした。
センサーサイズがAPS-Cまでですが、
軽量という点では、ミラーレスでもいいかもです。
あさみちゃんの普通ウィッグ良くお似合いかと・・・
ろくにコメントも出来ず申し訳ございません。
では、また~
当家の場合、普段カラーウィッグで撮影しているので、新しくもらった、普通のウィッグの写り方に苦労しています。
デジイチみたいに、カラー調整ができないコンデジ入門機のイージーモードに頼りきりです(爆)
デジイチは、当面おサイフとの戦いのようです(笑)
また、遊びにきますね