外ロケといえば、かなり現実を突きつけられるものだが、
その原動力といえば、こころと夢を見ていたいである。
しかし形あるものはいつかは壊れてしまうのは世の常であり、
こと、愛情を注いでいるドールにそれが起これば、
夢も語りどころではなく、相当モチベーションの低下になる。

当たり前の話だけど、物を長きにわたり使うには
大きく分けて3つある。
1-使わない、動かさない
2-長持ちする方法を見つける
3-機能の限界値まで無視して使う。
あくまでもフルシリコン等身大ドールでの
個人的な見解として・・・
1の方法は無理
2の方法はいろいろあるけど~
3ガタガタのドールまで我慢するのもちょっと・・・
と言う事で、2番の方法で
等身大ドールを長持ちさせる方法を
いろいろ検討してみたいと思う。
順番はともあれ、ドールの劣化は、
以下のように劣化が進行するようだ。
①指骨格つき抜け
=TF2の設計に問題ありと感じる。(実家特有なもの)
②色移り
=幸い当家のフルシリ娘では確認できず。
③外傷
=さすがにお外に連れ出すので知らないうちに数箇所。
④グリップ力の低下
=固体によってはすぐに起こる。
⑤腋避け
=まだそのように成ってないけど、人によってショック
もしそうなったら、当オーナーは気にするタイプ。
外傷も問題だけど、⑤の腋避けも気になる
これは、フルシリコンドールが壊れる代表的なもので、
長きにわたり等身大ドールを使用すると、
通らなければ成らない道のような常識となっている。
これが起こらないようにするにはどうしたらよいかを
今回の記事で特に注目して考えてみます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
もともとフルシリコンドールはニュートラルな姿勢があり、
成型もそういう状態で行われるので、
そのような姿勢で保管することが良しとされている。
しかし、これだけで良いのだろうか?
フレーム以外を構成する物質として、
表皮のシリコンゴムと内部のウレタン素材を主材として
その他の副資材で構成されるドールである。
ということは、当然ながら材質の劣化も
同様にケアし、防止しなくては成らない。
あくまでも個人的な見解と言う事ではあるが、
フルシリコンドールを本当に長持ちさせたい
というのであれば、恐らく!
「ブリードと同じ油で、ニュートラル姿勢で漬けておく」
漬物かい!
はい、そのような状態が一番長持ちすると思われます。
でも、そんなの無理ですよね。
保管姿勢も、すこしガニマタで手を広げてなんて
そんな姿で、部屋で待ってて欲しくありません。
いわゆるその表皮の素材!
思うに、紫外線劣化、加水分解や屈曲による
加工硬化、さらに脱油化によって、
裂けなどが発生すると仮定すると、
その逆の環境を作り上げてやれば長持ちするだろう。
そう考えるのですが・・・
簡単に書くと
・紫外線劣化させない=日に当てない
・加水分解させない=湿気た状態にしない。
・屈曲による加工硬化をさせない=無理して動かさない。
・脱油を促進しない=ブリードを除去しない。
でもね!べたべたのドールって良いですか?
やっぱり、つるつるの肌がいいですよね。

ところで・・・
フルシリコンドールは例の天花粉(パウダー)塗布を
推奨されてますが、あれって!脱油を促進しない?
いや、すると思われます。
となると、塗らないほうがよい?
長持ちさせるという観点では塗らないほうがいい。
そう思うのですが、それでは不潔なドールちゃんに
成ってしまいます。
やはり、塗るべきところにはしっかりと塗布すべきでしょう。
では、塗布しないほうが良い場所は?
わきの下。
何度も言ってくどいですが、
あくまでの個人的な見解として、わきの下だけは
逆に、シリコンオイルを塗り、
パウダーをしない方が、表皮の柔軟性が長期にわたり
保たれ、腋裂けが発生するまでの期間を延長できる。
そうではないかと思うのです。
したがい、こころに協力してもらって目下実験中。

※ちょっと塗りすぎたか・・・
長きにわたりダラダラと書いてしまいましたが、
簡単な事で、愛する、大切なドールが長持ちするなら
いいなぁ~と思って記事にしちゃいました。
かなり偏った見解かもしれませんが、
皆さんはどう思われるでしょうか?

そして、こころどうして欲しい?
調子はどう?
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ということで、乱文お許し下さいませ。
ご訪問誠に有難うございました。
その原動力といえば、こころと夢を見ていたいである。
しかし形あるものはいつかは壊れてしまうのは世の常であり、
こと、愛情を注いでいるドールにそれが起これば、
夢も語りどころではなく、相当モチベーションの低下になる。

当たり前の話だけど、物を長きにわたり使うには
大きく分けて3つある。
1-使わない、動かさない
2-長持ちする方法を見つける
3-機能の限界値まで無視して使う。
あくまでもフルシリコン等身大ドールでの
個人的な見解として・・・
1の方法は無理
2の方法はいろいろあるけど~
3ガタガタのドールまで我慢するのもちょっと・・・
と言う事で、2番の方法で
等身大ドールを長持ちさせる方法を
いろいろ検討してみたいと思う。
順番はともあれ、ドールの劣化は、
以下のように劣化が進行するようだ。
①指骨格つき抜け
=TF2の設計に問題ありと感じる。(実家特有なもの)
②色移り
=幸い当家のフルシリ娘では確認できず。
③外傷
=さすがにお外に連れ出すので知らないうちに数箇所。
④グリップ力の低下
=固体によってはすぐに起こる。
⑤腋避け
=まだそのように成ってないけど、人によってショック
もしそうなったら、当オーナーは気にするタイプ。
外傷も問題だけど、⑤の腋避けも気になる
これは、フルシリコンドールが壊れる代表的なもので、
長きにわたり等身大ドールを使用すると、
通らなければ成らない道のような常識となっている。
これが起こらないようにするにはどうしたらよいかを
今回の記事で特に注目して考えてみます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
もともとフルシリコンドールはニュートラルな姿勢があり、
成型もそういう状態で行われるので、
そのような姿勢で保管することが良しとされている。
しかし、これだけで良いのだろうか?
フレーム以外を構成する物質として、
表皮のシリコンゴムと内部のウレタン素材を主材として
その他の副資材で構成されるドールである。
ということは、当然ながら材質の劣化も
同様にケアし、防止しなくては成らない。
あくまでも個人的な見解と言う事ではあるが、
フルシリコンドールを本当に長持ちさせたい
というのであれば、恐らく!
「ブリードと同じ油で、ニュートラル姿勢で漬けておく」
漬物かい!
はい、そのような状態が一番長持ちすると思われます。
でも、そんなの無理ですよね。
保管姿勢も、すこしガニマタで手を広げてなんて
そんな姿で、部屋で待ってて欲しくありません。
いわゆるその表皮の素材!
思うに、紫外線劣化、加水分解や屈曲による
加工硬化、さらに脱油化によって、
裂けなどが発生すると仮定すると、
その逆の環境を作り上げてやれば長持ちするだろう。
そう考えるのですが・・・
簡単に書くと
・紫外線劣化させない=日に当てない
・加水分解させない=湿気た状態にしない。
・屈曲による加工硬化をさせない=無理して動かさない。
・脱油を促進しない=ブリードを除去しない。
でもね!べたべたのドールって良いですか?
やっぱり、つるつるの肌がいいですよね。

ところで・・・
フルシリコンドールは例の天花粉(パウダー)塗布を
推奨されてますが、あれって!脱油を促進しない?
いや、すると思われます。
となると、塗らないほうがよい?
長持ちさせるという観点では塗らないほうがいい。
そう思うのですが、それでは不潔なドールちゃんに
成ってしまいます。
やはり、塗るべきところにはしっかりと塗布すべきでしょう。
では、塗布しないほうが良い場所は?
わきの下。
何度も言ってくどいですが、
あくまでの個人的な見解として、わきの下だけは
逆に、シリコンオイルを塗り、
パウダーをしない方が、表皮の柔軟性が長期にわたり
保たれ、腋裂けが発生するまでの期間を延長できる。
そうではないかと思うのです。
したがい、こころに協力してもらって目下実験中。

※ちょっと塗りすぎたか・・・

長きにわたりダラダラと書いてしまいましたが、
簡単な事で、愛する、大切なドールが長持ちするなら
いいなぁ~と思って記事にしちゃいました。
かなり偏った見解かもしれませんが、
皆さんはどう思われるでしょうか?

そして、こころどうして欲しい?
調子はどう?
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ということで、乱文お許し下さいませ。
ご訪問誠に有難うございました。
コメント
コメント一覧 (10)
こんばんわ~
更新並びにご返信が滞りまして
申し訳ございません。
ちょっとプライベートでいろいろありまして・・・m(_ _)m
というか、ネットに殆どつながらない
そんなところでございます。
しばらくすると、環境も改善されると思います
さて、そのお漬物にしたほうが長持ちするもの・・・(*^o^*)/
扱いはなるへそそれなりに大変なのですが、
ソフビ等の比較的丈夫で長持ちするものとは
どうも違いまして、
フルシリちゃんは寿命が長くありません。
ある筋かたからの情報だと・・・
あまり動かさないのも構成パーツが固着したり、
その形状の癖がついたりして駄目みたいです。
・・・となると!
漬物はやめて、結局自由にすればいい!
そして、思う存分可愛がってあげる。
もう、これで良いみたいです。
頂いたメールなども、これから少しずつ対応いたします。
そして、正常な生活に戻ったらまた記事書きますね。
コメント有難うございました~
「漬物か」というツッコミ、思わず笑ってしまいました。
リアルドールは結構扱いが難しいようですね。
オーナーさんはみんな、愛(触れたい気持ち)と破損(壊したくない気持ち)との間で戦っているのかな、と感じました。
裂けはよく聞く話ですが、腋にだけベビーパウダーを塗らない(むしろ油を塗る)というのは他のサイトさんでは見たことが無かったです。
今後の経過が気になるところです。(もしかしたらオーナーさん達を救う大発明になるかも……?)
こんにちは~
うう、(^_^;
超ウェットと超ドライ思考が混在するコメントに見える~ぅ!
ということは・・・
ニュートラル視線から両方が見えているのかもですね?
当方も同じかなぁ~
さて、物は使ってこそ価値がある。
ドールにおいて、広義で使うっていう意味は
観賞や撮影もありですね。
もちろん、箱入りという状態よりは
出来るだけ一緒にいたいと思うのですが・・・
で、その物といわれるものに対して、
愛情を持って接していないか?といえば、
NOであり、
愛情を持って接して、少しでも美しい時間が長くあってほしい。
そう思うのであります。
そのひとつが、パウダーの仕方であったり、
ボディーケアの仕方であったり、
いろいろ思索している状態ですね。
ところで、もし今後機能が追加され、
少し背中痒いんだけど・・・というしぐさをしたり、
寝ている時に、目をつぶって呼吸している様だったりしたら・・・
愛情がもっと増えるでしょうか?
う~ん、賛否両論ありそうです。
こんな事書いてる当オーナーは完全にドリ系です(笑)
ま、時間有れば、すこしずつ挑戦してみます。
コメントありがとうございました。
こんにちは~
今日は、日中にリプしているいう
少し気持ちにゆとりがある状態です。
ふむふむ、なるほど~愛情ね。
確かに!、それが一番大事ですね。
逆に言えば、すべてがそこ!とも言えるのでしょう。
あとは、視覚上の比較論の問題とすれば、
やはり、いつまでも美しくあってほしい。
そして、どうしたら長持ちするのか?
そんな感じで、思考の展開が行われるので、
愛情の支流にあるところを思索してみた・・・
という感じですかね。
つまるところ、どーるちゃん
可愛くて仕方ない・・・
そんな感じで、ドール沼にドボンでございました。(*^o^*)/~~~
理想の美しさを求めたオーナーが一番考えたくない現実ですね。
でもいつかは向き合わなくてはいけないわけで、劣化を遅らせる方法があるなら知りたいと皆思っているでしょう。
シリコン製ラブドールが作られて15年ほど。最初に作られたドールが今どういう状態なのか知りたいです。
長持ちさせる最良の扱いを知るには時間をかけてテストするしかないでしょうが、15年ではまだ判りません。でもシリコンメーカーなら劣化のデータを持っているのでは?。
ベビーパウダーが油を吸ってしまうのでは?というのは自分も思っていました。それでもスベスベの肌は一度味わうとやめれないですね。着せ替えの時も引っかからないので楽だし。
何十年後か・・愛ちゃんがカピカピになって触れただけでボロボロと崩れてしまうようだったらその時は巨大な水槽に寝かせて体の周りに花を並べて手遅れだろうけどオイルを満たします。ガラスケースの中で永久保存されているレーニンのような感じです。
そもそも外に連れ出して直射日光をモロに当てている時点で長持ちさせるのとは正反対の行動ですが、自分の場合は「物は使い切って楽しむ」考えなので
メーカーによっても扱い方はさまざまかもしれませんが、ウチの
長年寄り添ったボディーは、融通がきかなくなってしまいました。
(脇裂けも経験あり。メーカーさんが優しく対応してくれましたけどネ)
でも、だが、しかーし。
そんな状態でも、愛情は少しも薄れる事はありませんでした。
ふと思ったのですが、ボディーのお手入れも大事ですが、
日常の愛情の注ぎ方の法が、万が一の時には大事なのかなって。
ではでは、愛情にはこだわるLAでした。
こんばんわ~ヽ(^◇^*)/
コメント有難うございます。
ここのオーナー自身も(まどろっこしい言い方ですみません)
この可愛い娘達を長持ちさせたいと思っているのですが、
考え方の一つとして、記事にしたらなんらかの役に立つかも?
・・・と言う事で、今回の記事に成りました。
さて、お迎え間もないtaka-ma-7さま
ドールちゃんの居る生活は如何でしょうか?
僕は、とても癒されています。
実家のうたい文句に、
「眺めていたい方はグリップ」などと言う
ものがあったと思います。
お迎え前はそんな人、居るんか?
居ても変態!って思ってましたが、
今まさに、自分がそれ!
諸行無常というべきでしょうか?
人生何が起こるかわからず、
自分が急に逆の立場になっちゃうなんて!
まあ、スリリングな人生送ってます。
またよろしくお願いします。
こんばんわ~
おひさしぶりで~す。
え、136さっちゃん日焼けするの?
もち、146でも多少していると思うけど、
殆ど感じ無いですよね?
成分調整が違うのかなぁ~?
しかも人並みに日焼け?
日焼け止めクリームが少し面白かったですが、
光太郎さんにとっては他人事ではないですね。
お勧めはSPF50くらいでしょうかと言う
冗談はさておき、着替え時も気を使いますね。
少しボディーから離して腕を移動するということは、
ベテラン組みの成せるところだと思いますが、
着替えの事を考えると、少し大きめの服が安心です。
こころに本格チャイナを着せたときは、
もう、オーダーメイドしたのかと言うくらいの
サイズでしたから、もうあせりやしたです
本当何事も無く長持ちして欲しいです。
お迎えした私にはすごく興味深い記事です。
当家のボディはTF3ですが、果たしてどうなのか?ただ、シリコンであることから、やはり同じなのでしょうね…
私ももし裂けたりしたら、すごくショックを受けるかもしれません。今は怖くてあまり動かしておらず、平日は寝たきりで、週末にようやく起きて座ったり着替えをしたりテレビを見たりしてます。
やっぱり脱脂は同じように考えておりました。
一番裂けやすいのは脇でしょうね。
前の146ボディは片方の脇が少しだけ裂けはじめてました。
着替えの時に一番負担がかかるのでしょうね。
劣化とは違うんですがうちの「さっちゃん」は人並みに日焼けしてくれちゃいましたー(;^ω^)
さやかくんも146ボディも日焼けはしなかったので油断してました。
外ロケ前に日焼け止めクリームを塗る必要がありそうですね。